2016年2月29日月曜日

京都歴史探訪 ~京町家~


皆様こんにちは。

本日は京都歴史探訪として、京町家のご紹介をいたします。

京都瑞鳳堂のギャラリーは町家造りなのですが、その町家とはいったいどういったものなのでしょうか?

京町家の多くは江戸時代中葉には現在残る形に近いものとなったとされるのですが、外観は、紅殻格子(べんがらこうし)と呼ばれる色の濃い格子、虫籠(むしこ)窓、犬矢来などが特徴的で、主に2階建てがほとんどですが、平屋や3階建てもあります。

町家の立地する敷地は、間口が狭く奥行きが深いため、「うなぎの寝床」と呼ばれます。これは三間(約5.4m)の間口を一軒役として課税する豊臣秀吉の税制に反発した形状であるという説がある一方、街路に都市住宅、とくに併用住宅が建ち並ぶ際には古今東西でこのような細長い敷地の町並みが成立しており、京都に限らず各地においてもその形状が課税のせいだとする俗説がございます。



Good afternoon!

We would love to introduce history of Kyoto today.

And today’s theme is Machiya-dukuri which means a traditional wooden townhouses.

Kyoto Zuihodo’s gallery is a Machiya-dukuri. But maybe you don’t know what a Machiya-dukuri is. Okay, please let me introduce about it!

Machiya originated as early as the Heian period and continued to develop through to the Edo period and even into the Meiji period. Machiya housed urban merchants and craftsmen, a class collectively referred to as chōnin (townspeople).

The typical Kyoto machiya is a long wooden home with narrow street frontage, stretching deep into the city block and often containing one or smaller courtyard gardens or tsuboniwa. Machiya incorporate earthen walls and baked tile roofs, and could be one, one and a half, two, or occasionally even three stories high.



大家好!

今天我為您介紹京都的歷史.

您在京都可看到很多京町家.京都瑞鳳堂的建築物也屬於是京町家.那您知道甚麼是京町家?

京町家是一種主要位於日本京都的職住一體型的住宅樣式。京町家多為兩層,有時也有三層的京町家。其寬度較窄但長度較長,因此又被稱為「鰻魚的寢床」。根據京都市的定義,「在1950年以前按照傳統的木造軸組構法修建的木造家屋」才可稱為京町家。

大名(=大地域領主)豐臣秀吉制定了為房屋的正面寬度每三間(大約5.4m)付稅金.所以市民為了反抗此規定,把正面的寬度變窄,長度變長了呢.聽說不管在京都或其他的縣市也是因為稅金的問題,頂多町家寬度較窄但長度較長的形狀呢.





-京都瑞鳳堂

 Kyoto Zuihodo

 http://www.zuihodo-kyoto.com/

間口は狭いです。

奥に長く・・・本当にウナギの寝床の様に長いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿