2016年2月25日木曜日

金工芸術品とは?

皆様こんにちは。
本日は京都瑞鳳堂が誇る日本の金工芸術品について少しお話いたします。
日本の金工の歴史は弥生時代にまでさかのぼります。中国大陸や朝鮮半島より日本に伝わったと言われており、当時は剣や鏡などが主でした。そもそも当時は機械などなく、すべて手作りでそれらを制作いたしました。京都瑞鳳堂は今でも昔の手法を守り、先代から継承してきた独自の道具を使用し数々の作品を制作するのです。残念なことに近年では機械技術の進歩により、グラインダーやレーザーなどが使われる等して、芸術品の域を超え、大量生産され、「商品」として安く販売されるケースが少なくありません。京都瑞鳳堂はより多くの方々に手作りの素晴らしさをご理解いただく為に「作品」をご提供してまいります。

Good afternoon.
We would love to introduce about Japanese metal crafts today.
Japanese metal craft’s history goes far back to the Yayoi period (3rd century BC).
It was imported from Mainland China and Korean peninsula. And in those days they mainly made swords and mirrors. Of course they didn’t have any machines for make metal crafts, therefore they made them by hand. Kyoto Zuihodo is still using tools which succeeded from the predecessor and also still using traditional methods. Sadly nowadays there has many cheap mass produced ‘products’ which made at a factory.
But we Kyoto Zuihodo provide nice and beautiful handicraft ‘artworks’ to have you understand beauty of handicrafts.

大家好!
今天我為你們介紹日本金工藝術品.
日本金工藝術品可追溯到彌生時代(前三世紀). 金工藝術來自中國大陸跟朝鮮半島。當時主要製作劍及鏡子並沒有製作藝術品,因為當時工業技術沒有那麼發所以都是純手工製作。京都瑞鳳堂延續了這個傳統,將保留下來的工具鎚打製作出壺身,完全避免了焊接所產生的痕跡。因時代的進步,許多技術都被機器所取代了,所以可以製作出價格便宜的大量「產品」,為了讓大家認識了解所謂的純手工製作出的「作品」


-京都瑞鳳堂
 Kyoto Zuihodo
http://www.zuihodo-kyoto.com/


ギャラリーに展示してある職人の道具の数々


0 件のコメント:

コメントを投稿