2016年2月29日月曜日

京都歴史探訪 ~京町家~


皆様こんにちは。

本日は京都歴史探訪として、京町家のご紹介をいたします。

京都瑞鳳堂のギャラリーは町家造りなのですが、その町家とはいったいどういったものなのでしょうか?

京町家の多くは江戸時代中葉には現在残る形に近いものとなったとされるのですが、外観は、紅殻格子(べんがらこうし)と呼ばれる色の濃い格子、虫籠(むしこ)窓、犬矢来などが特徴的で、主に2階建てがほとんどですが、平屋や3階建てもあります。

町家の立地する敷地は、間口が狭く奥行きが深いため、「うなぎの寝床」と呼ばれます。これは三間(約5.4m)の間口を一軒役として課税する豊臣秀吉の税制に反発した形状であるという説がある一方、街路に都市住宅、とくに併用住宅が建ち並ぶ際には古今東西でこのような細長い敷地の町並みが成立しており、京都に限らず各地においてもその形状が課税のせいだとする俗説がございます。



Good afternoon!

We would love to introduce history of Kyoto today.

And today’s theme is Machiya-dukuri which means a traditional wooden townhouses.

Kyoto Zuihodo’s gallery is a Machiya-dukuri. But maybe you don’t know what a Machiya-dukuri is. Okay, please let me introduce about it!

Machiya originated as early as the Heian period and continued to develop through to the Edo period and even into the Meiji period. Machiya housed urban merchants and craftsmen, a class collectively referred to as chōnin (townspeople).

The typical Kyoto machiya is a long wooden home with narrow street frontage, stretching deep into the city block and often containing one or smaller courtyard gardens or tsuboniwa. Machiya incorporate earthen walls and baked tile roofs, and could be one, one and a half, two, or occasionally even three stories high.



大家好!

今天我為您介紹京都的歷史.

您在京都可看到很多京町家.京都瑞鳳堂的建築物也屬於是京町家.那您知道甚麼是京町家?

京町家是一種主要位於日本京都的職住一體型的住宅樣式。京町家多為兩層,有時也有三層的京町家。其寬度較窄但長度較長,因此又被稱為「鰻魚的寢床」。根據京都市的定義,「在1950年以前按照傳統的木造軸組構法修建的木造家屋」才可稱為京町家。

大名(=大地域領主)豐臣秀吉制定了為房屋的正面寬度每三間(大約5.4m)付稅金.所以市民為了反抗此規定,把正面的寬度變窄,長度變長了呢.聽說不管在京都或其他的縣市也是因為稅金的問題,頂多町家寬度較窄但長度較長的形狀呢.





-京都瑞鳳堂

 Kyoto Zuihodo

 http://www.zuihodo-kyoto.com/

間口は狭いです。

奥に長く・・・本当にウナギの寝床の様に長いです。

2016年2月27日土曜日

京都観光案内 ~金閣寺~


皆様こんにちは。

本日は京都の観光案内をいたします。

日本国内だけでなく、外国からのお客様にも人気の金閣寺。

鹿苑寺と言う名前ですが、金箔を貼った舎利殿の金閣から「金閣寺」として知られています。

金閣は3階建ての楼閣建築で、2階、3階部分は全面金箔が貼られており、3階部分は床面を除く内面すべて金箔が貼られています。

昭和25年に学僧の放火により炎上しましたが、昭和30年に復元再建されて今の状態になっています。

世にも美しい金閣寺は京都市北区に位置し、京都駅からバスが出るなど、交通の便も良い観光地のひとつです。



Good afternoon!

We would love to introduce sightseeing spot in Kyoto today.

Temple of the Golden Pavilion is one of the most popular temple in Japan. And it is a national treasure.

Officially named ‘Roku on Ji’ which means Deer Garden Temple.

The Golden Pavilion is a three-story building on the grounds of the Rokuon-ji temple complex. The top two stories of the pavilion are covered with pure gold leaf. The pavilion functions as a shariden, housing relics of the Buddha (Buddha's Ashes).

In 1950 the pavilion was burned down in an act of arson committed by a monk, it was reconstructed in 1955.

Beautiful Roku on Ji (Golden pavilion) is in Kita ward, Kyoto city. And there has few buses from Kyoto station.



大家好!

今天我們為您介紹京都的觀光點.

鹿苑寺,又名金閣寺是一座日本最有名的佛寺.鹿苑寺除了是知名的觀光旅遊景點之外,也被日本政府指定為國寶.

金閣寺(舍利殿)是一座緊鄰鏡湖池畔的三層樓閣狀建築. 第二層季第三層的外牆是以金箔裝飾.

1950鹿苑寺境內大部分的建築物都遭到焚燬.今日我們所看到的舍利殿是昭和30年(1955年)時依照原樣重新修復建造的.

這美麗的鹿苑寺位於京都府京都市北區.從京都火車站有公車可到.





-京都瑞鳳堂

 Kyoto Zuihodo

 http://www.zuihodo-kyoto.com/



2016年2月26日金曜日

純銀製銀瓶 ~蓮模様~

皆様こんにちは。
本日は作品のご紹介をいたします。「純銀製銀瓶 蓮模様」でございます。
仏教の世界では蓮は仏様が鎮座する厳かで美しい植物です。この蓮の模様はひとつひとつ叩いて打ち出していきます。一枚の銀板から機械を使用せず職人の手と伝承されてきた道具の数々を駆使し、この様な細かい模様を施し、一つの作品が完成します。都会の喧騒を離れひと時の安らぎを得るために、この蓮模様で沸かしたお湯を使用し、お茶を一服味わってみてはいかがでしょうか?
手作りだからこそ成し得るこれらの日本の芸術の技を是非京都瑞鳳堂でご覧くださいませ。


When your life is faced with the raucousness of the city and the bustle of your career, do you still remember the taste of peace and cleanness? Kyoto Zuihodo hopes to bring about in us a stable and peaceful mind when making tea by using the silver kettle, which is adorned with the pattern of lotus petals on its surface. The lotus has an unsullied temperament. Along with the purity and elegance of silver, the tea kettle lets us throw off the anxiety and cloudiness of our realities right away.
Starting from a piece of sterling silver using tools that have been passed down and retained from the Meiji era, the body of the kettle is made by hammering and completely eschewing the welding method. The shape of its lower abdomen is round and full, slightly and gradually closing up on the way up. There is also a neat twist made by hammers, which extends extend straight up to the lid. Hammering tools are the patrimony of Meiji era and are made by repeating a trimming technique to meet the requirements for craftsman in order to create specific patterns for silver pots and kettles, so they can hammer the unique vein lines.
Using top-level, pure quality precious metals as materials and infusing traditional Japanese culture and jewelry and metal arts, every singular silver pot is homemade in Japan. Kyoto Zuihodo adopts the Japanese Samurai spirit which believes that no matter how hard the creative process is, or how long it might take, we can always overcome ourselves, hammering delicately to finish the most perfect works of art in our hearts and present them to collectors.


當不停地面對城市的嘈雜,事業的奔碌,您是否還記得平和,清淨的滋味?京都瑞鳳堂希望當使用此銀壺靜心沏茶時,伴隨著上頭的蓮花瓣葉,帶給我們的是一種安定,閑靜的心靈.蓮,出汙泥而不染的氣質,與銀質的純粹與高雅,讓我們頃刻拋脫現實的焦躁與混濁.
從一片純銀片開始,使用明治時期所傳承,保留下的工具,鎚打製出壺身,完全避免了焊接.器形下腹圓潤飽滿,順上逐漸微收,鎚打出一道俐落轉折,再平直延伸上壺蓋.明治期所傳承下的鎚打工具,皆為當時的職人為了打造特定的銀壺紋路而一再修整而製,方能鎚打出獨有的紋理.
使用頂級,質量純粹的貴金屬為媒材,把日本傳統文化與金工藝術融為一體,每把銀壺皆為日本純手工製作,京都瑞鳳堂發揮日本武士精神,不論創作過程的艱難,耗費時間甚久,皆能戰勝自我,細膩地鎚打,為達心中期待呈現出最完美的藝術品給藏家們.



-京都瑞鳳堂
Kyoto Zuihodo
http://www.zuihodo-kyoto.com/





2016年2月25日木曜日

金工芸術品とは?

皆様こんにちは。
本日は京都瑞鳳堂が誇る日本の金工芸術品について少しお話いたします。
日本の金工の歴史は弥生時代にまでさかのぼります。中国大陸や朝鮮半島より日本に伝わったと言われており、当時は剣や鏡などが主でした。そもそも当時は機械などなく、すべて手作りでそれらを制作いたしました。京都瑞鳳堂は今でも昔の手法を守り、先代から継承してきた独自の道具を使用し数々の作品を制作するのです。残念なことに近年では機械技術の進歩により、グラインダーやレーザーなどが使われる等して、芸術品の域を超え、大量生産され、「商品」として安く販売されるケースが少なくありません。京都瑞鳳堂はより多くの方々に手作りの素晴らしさをご理解いただく為に「作品」をご提供してまいります。

Good afternoon.
We would love to introduce about Japanese metal crafts today.
Japanese metal craft’s history goes far back to the Yayoi period (3rd century BC).
It was imported from Mainland China and Korean peninsula. And in those days they mainly made swords and mirrors. Of course they didn’t have any machines for make metal crafts, therefore they made them by hand. Kyoto Zuihodo is still using tools which succeeded from the predecessor and also still using traditional methods. Sadly nowadays there has many cheap mass produced ‘products’ which made at a factory.
But we Kyoto Zuihodo provide nice and beautiful handicraft ‘artworks’ to have you understand beauty of handicrafts.

大家好!
今天我為你們介紹日本金工藝術品.
日本金工藝術品可追溯到彌生時代(前三世紀). 金工藝術來自中國大陸跟朝鮮半島。當時主要製作劍及鏡子並沒有製作藝術品,因為當時工業技術沒有那麼發所以都是純手工製作。京都瑞鳳堂延續了這個傳統,將保留下來的工具鎚打製作出壺身,完全避免了焊接所產生的痕跡。因時代的進步,許多技術都被機器所取代了,所以可以製作出價格便宜的大量「產品」,為了讓大家認識了解所謂的純手工製作出的「作品」


-京都瑞鳳堂
 Kyoto Zuihodo
http://www.zuihodo-kyoto.com/


ギャラリーに展示してある職人の道具の数々


2016年2月23日火曜日

Let's study Japanese with Kyoto Zuihodo!

皆様こんにちは。
本日は日本語についての「授業」を行いたいと思います。
京都には日々たくさんの外国からのお客様がお越しです。私たちが英語やその他の言語を学習するのもコミュニケーションを図るうえで大切なことですが、日本を訪れる外国のお客様にもぜひ日本語を勉強して帰っていただいてはどうでしょうか?
きっと様々な発見があり、楽しいと思いますよ!
...
それでは、今日は第一回目!「挨拶」から始めましょう!
※レッスンの内容は下記の外国語バージョンのみです。

Good afternoon!
Today we would love to have a ‘Japanese lesson’ here.
In Kyoto there has a lot of tourists from overseas. Of course it is quite important that we learn English or other languages for them. But I guess they could discovered something after they learnt Japanese!
It is a great opportunity to know about Japan and Japanese, isn’t it? Why don’t you join our Japanese lesson?

大家好!
今天我們在此上日文課.
在京都見到許多從國外來的觀光客.我們為他們學習英文或其他的語言也很重要,但是來日本的觀光客學習日文也不錯吧!也許他們可以發現新的東西.大家參加我們的日文課吧!
Let’s start our first lesson!
那我們開始第一堂課囉!
Lesson1.Greetings 第一堂課. 打招呼
おはようございます。Ohayou gozaimasu. =Good morning. 早上好.
こんにちは。 Kon nichiwa. =Hello. /Good afternoon. 你好.
こんばんは。 Kon banwa. =Good evening. 晚上好.
さようなら。 Sayou nala. =Good bye. 再見
ありがとうございます。 Aligatou gozaimasu. =Thank you (very much). 謝謝.
どういたしまして。 Dou itashi mashite. =You are welcome. 不客氣.
How was the first lesson? Did you enjoy it? I indeed enjoyed teach you Japanese.
您覺得我們的第一堂課怎麼樣? 好玩嗎? 我很開心教到你們日文喔!


-京都瑞鳳堂
Kyoto Zuihodo
http://www.zuihodo-kyoto.com/


2016年2月22日月曜日

日本歴史探訪 ~京都~

皆様こんにちは。
本日は京都の歴史について少し触れたいと思います。
京都は794年に日本の首都として定められました。日本で一番耳にする語呂合わせが有名ですね。「鳴くよ(794)うぐいす平安京」
当時は日本の政治や文化の中心地でした。
江戸時代には政治の中枢が徐々に江戸へと移され、1867年大政奉還を機に明治維新が始まり、首都は現在の東京に移されましたが、今でも京都には京都御所が残されており、二条城や修学院離宮など当時政府や皇室の建物として利用されたもの、また当時の呼び名「洛陽(らくよう)」など首都があった頃の名残が色濃く残っています。


Good afternoon!
Today we would love to introduce about ‘Kyoto’.
Kyoto was a capital city of Japan from 794. And it was the center of politics and culture.
In 1867 Yoshinobu Tokugawa enacted Restoration of Imperial Rule, and then after that Edo (Tokyo) became a capital city of Japan because of the Meiji Restoration.
And now, many things such as Kyoto palace, Nijojo castle, Shugakuin imperial villa and Rakuyo which is old place name in Kyoto markedly preserve vestiges of those days.


大家,午安!
今天我們為您介紹「京都」.
京都是日本一座擁有悠久歷史的城市,於794年起被定為日本的首都,當時名為「平安京」,此後多次成為日本首都,成為日本的政治及文化的中心。
在江戶時代(1600年代)政治中心慢慢地轉移到東京,1687年大政奉還後開始了明治維新(在1860年代到1880年代間,以維新志士所建新政府為核心的民族統一主義與西化改革運動) 江戶(東京)在明治維新改為現名與成為首都.但在京都還是留有許多當時政府或皇家相關的建築物(像是京都御所,二条城,修學院離宮)及舊名(像是洛陽)的濃厚色彩.


-京都瑞鳳堂
Kyoto Zuihodo
http://www.zuihodo-kyoto.com/

2016年2月20日土曜日

京都観光案内 ~京都駅~

皆様、こんにちは。
本日は京都観光案内をいたします。
京都の要所である京都駅をご紹介いたします。
京都駅はJR在来線、新幹線、近鉄、市営地下鉄、市営バスの出入りがございます。
在来線ですと神戸や大阪、滋賀、北陸地方などへお越しに便利です。新幹線は名古屋、東京、九州などへお越しに便利です。近鉄は第二の古都奈良へお越しに便利です。...
また、市営地下鉄や市営バスは清水寺や、二条城、金閣寺など様々な観光名所へお越しに大変便利な交通機関です。
京都駅の駅舎は京都駅ビルと呼ばれ、ホテル、百貨店、ショッピングモール、劇場、公共機関などがあり、大変便利です。
京都駅ビルは建築家原広司氏によるデザインで、そのほかにも安藤忠雄氏、黒川紀章氏など、数々の有名建築家のデザインが候補に挙げられました。
駅ビルの北側には京都タワーが見え、観光客が足を止めて写真を撮っているのをよく目にします。是非皆様も一度素敵な写真を撮ってみてはいかがですか?

さて皆様、京都駅から次はどちらへお越しですか?京都瑞鳳堂にぜひいらしてください。

Good afternoon.
Today I would love to introduce about Kyoto station.
Kyoto station is a major railway station and transportation hub in Kyoto.
And it is served by the following some railway lines: JR Kyoto line, Shinkansen (bullet train), Kintetsu, underground, and buses which is very convenient for visit some tourist spot like Kiyomizu dera temple, Nijojo castle, Kinkakuji temple etc….
Kyoto station building is incorporation a shopping mall, hotel, theater, department store and several local government facilities.
And it was designed by Hiroshi Hara who is a famous architect.
Apart from him, Tadao Ando and Kisho Kurokawa who is also famous architects and several famous architects have been named for candidates.
You could see Kyoto tower from Kyoto station. A lot of tourist stopped at there to take pictures. I recommemd to you to take beautiful Kyoto tower’s pictures at there.
So, where would you love to go from Kyoto station? How about come to visit Kyoto Zuihodo?

大家午安.
今天我為大家介紹京都車站.
京都站是多條鐵路路線的總站(JR西日本,新幹線,近鐵),作為京都地區觀光重要的關口,車站附近還有巴士,地下鐵等公共交通工具可提供前往京都市內觀光景點。前往滋賀縣南部與大阪府北攝地區,奈良縣北部地區的乘客亦很多.
京都站大樓是由著名建築家原廣司設計的、另外還有安藤忠雄,黑川紀章等幾位著名建築家的設計被選為候補! 從京都站的北側可清楚看見京都鐵塔,會常常看到許多觀光客停下腳步拍攝京都鐵塔.我推薦大家在那兒拍張漂亮的京都鐵塔的照片.
那麼大家,從京都站要去哪裡呢?請務必來訪京都瑞鳳堂!







-京都瑞鳳堂
Kyoto Zuihodo
http://www.zuihodo-kyoto.com/

2016年2月19日金曜日

純銀製銀瓶 水模様 pure silver kettle Suimon 純銀製銀瓶 水紋


皆様こんにちは。

本日は作品のご紹介をいたします。

水の緩やかな流れを見事に表現した逸品、純銀製銀瓶 水模様でございます。

機械では決して作る事の出来ない細やかな模様、そして手作りならではの温かみが感じられます。


Good afternoon.

Today, I will introduce our artwork which calls ‘Suimon’.

Kyoto Zuihodo adopts a manual method to ham    mer out dynamic, soft water ripples and longs to show the exuberant vitality of water as well as the rousing nature of “water, which is the basic necessity for survival of everything.” Because water resources have been easier to acquire, people have forgotten how precious water is. It is the nature of water to never stop flowing, and it is so gentle, leisurely, supporting the operation and functions of human body and facilitating the harvest of crops. The water ripples are so gentle and lovely, which may make you feel that the water in the pot will dance for you anytime, for it is not only the stable water that hides in the kettle.


大家午安.

今天京都瑞鳳堂為您介紹的作品是純銀製銀瓶水紋.

京都瑞鳳堂手工鎚打出靈動、柔軟的水紋,想表現水那豐富的生命力與喚醒「水為萬物生存的根本」。因現代對水資源的取得越來越容易,但也忘卻水的珍貴與蘊含,還有它從不停息地流動姿態,是多麼的溫雅、優柔,且它支持著人類機能的運作與作物的豐收。柔媚的水波紋,將會讓你感受到壺中的水隨時會因你而起舞,不再只是隱匿於壺中靜止的水,如此而已。





2016年2月15日月曜日

京都観光案内 ~八坂神社~

皆様、こんにちは。
先日は突然の臨時休業をし、申し訳ございませんでした。


本日は京都の観光案内をいたします。
京都にはたくさんの寺社仏閣があり、その多くは市内に存在します。...
何れも歴史が深く、古の世界から現代までその形を保存されてきています。
今回はその中でも朱色の輝く御門がある八坂神社をご紹介いたします。
京都では八坂神社を「祇園さん」と親しみを込めて呼んでおります。その名の通り京都市東山区祇園町にあり、四条通の突き当たった場所にございます。
境内にはしだれ桜で有名な円山公園があり、地元の人だけでなく国内外からのお客様にも大変人気の観光名所のひとつでございます。
東西南北から出入りが出来るため、寺社仏閣の中でも珍しく夜間にも参拝できるのです。
656年に創建された大変歴史のある八坂神社、是非一度足をお運びくださいませ。
尚、京都駅からは地下鉄、バスなどでお越しいただけます。


 正面にそびえたつ西楼門。四条通を東へ向かうと見えてきます。
有名なしだれ桜も冬になるとこのような様に変わります。雪降ると雰囲気も変わり見ごたえがあります。

2016年2月12日金曜日

臨時休業のお知らせ(本日)

皆様、おはようございます。
突然のお知らせで申し訳ございません。
本日京都瑞鳳堂は諸事情により臨時休業いたします。

お越しの予定があったお客様には大変申し訳ないのですが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2016年2月9日火曜日

お天気の話

皆様こんにちは。
今朝の京都はあいにくの雨模様でしたが、京都瑞鳳堂のオープン時間午前10時ごろにはすっかり雨も上がり、晴れやかな気持ちでギャラリーをオープンさせることが出来ました。
しかしながら、日中は強風が吹き荒れていたようで、暖簾がものすごい勢いで舞っておりました。
窓のガタガタ鳴る音や、風の音で少し怖い思いもしましたが、無事に今日と言う一日を終えることが出来ました。

※明日、京都瑞鳳堂は定休日でございます。お問い合わせなどは24時間受け付けておりますので、ホームページのお問い合わせメールまたはFacebookのメッセージにて送信くださいませ。

2016年2月8日月曜日

恭喜發財!!

恭喜發財!祝大家天天愉快,心想事成,事事順利,猴年行大運!!
雖然在台灣有很多人不能過快快樂樂的過年,但是京都瑞鳳堂就希望大家都很快能夠過快快樂樂的日子.
Gong Xi Fa Cai! Happy Chinese New Year!!!
Hope everybody who is in Taiwan could spend great time very soon.
WE ARE PRAYING FOR TAIWAN!!!
中華圏では本日は元日です。所謂旧暦のお正月です。
恭喜發財!(ゴン シー ファ ツァイ)=あけましておめでとうございます。と口々にお祝いの言葉を言い合います。そして紅包(ホン パオ)=お年玉をもらいます。
台湾では先の地震により多くの方々が旧正月を祝えずにいらっしゃることでしょう。一日も早い復興を願っております。

2016年2月6日土曜日

Pray for Taiwan

本日未明に台湾台南市にて大地震が起こったとニュースで拝見いたしました。台湾は私も大好きな場所で、お客様もたくさんお住まいです。友人も何人もいますので、朝から安否の確認に必死です。幸いほぼすべての友人と連絡も取れ、無事が確認されましたが、ニュースで見る限り、被害はとても大きいように感じられます。一刻も早く行方不明者、救助の必要な方々が救出されますことを心よりお祈り申し上げます。
また、お怪我をなさった方の一日も早い回復をお祈り申し上げます。
最後ではありますが、残念ながらお亡くなりになったと報じられた方々、そしてご家族の皆様にお悔やみを申し上げます。


今朝得知凌晨3點多在台灣台南市有很大的地震....
希望大家都平安無事.
Praying for Taiwan.

春の陽気の下でやりたい事

皆様、こんにちは。
また冷え込みが増してきたように感じますが、風邪などひいていらっしゃいませんか?私は朝から熱い紅茶が手放せないでいます。
聞く所によると来週には春の陽気がやってくるようで、さすが節分を越えただけあって、春の訪れを感じることが出来そうですね!
京都の春は様々な景色が楽しめるので、私も待ち遠しくて仕方がありません。桜を見に行くだけでなく、緑の山々を眺めたり、春の穏やかなお天気の下で日向ぼっこをしたり、楽しみがたくさんありますよね!...
もう少し暖かくなったら近所の公園で作品の撮影をしようかと考えています。
風景と映る銀瓶は本当に美しく、きらびやかな輝きがより一層増すように感じるのです。
高く上がったお日様の下で早く撮影をしたいなと考えております。

※明日、京都瑞鳳堂は定休日でございます。お問い合わせなどは24時間受け付けておりますので、ホームページのお問い合わせメールまたはFacebookのメッセージにて送信くださいませ。

2016年2月5日金曜日

銀瓶~水波紋~

皆様、こんにちは。
本日は水波紋のご紹介を致します。
水の流れは時には緩やかで、時には早く、見ているだけで吸い込まれてしまいそうになるものです。
古来より水は生命の源と言われ、生きる上で欠かせない存在とされてきました。
我々人間にとって水とは命であり、鑑賞すべき素晴らしいものであり、時には命をも奪ってしまう恐ろしいものにもなりえる自然の産物です。

水波紋はそんな水の流れを表現した作品でございます。
緩やかに見えるこの模様、蓋の部分には水面から覗いている一輪の蓮の花があしらわれております。

4.5寸と小ぶりではありますが、存在感は十分にございます。
そしてこの作品は京都瑞鳳堂の珍蔵コレクションのひとつで、在庫はギャラリーに展示している一品のみとなっております。今現在再制作の予定もございません。貴重な逸品ですので、ぜひ一度京都瑞鳳堂まで足をお運びくださいませ。

※京都瑞鳳堂には駐車場のご準備がございませんので、お車でお越しの際は近隣のコインパークなどをご利用の上、路上駐車などはなさいません様、よろしくお願い申し上げます。
小ぶりながら、存在感のあるフォルムと美しい水波模様

溶接などをせずに叩いてボディの丸み、模様を作り出す職人技が各所に垣間見える作品です
蓋を開けて中を覗いてもわかる美しさはハンドメイドにしかできません
 
水面から顔を出す美しい花。細部にまでこだわっているのがよくわかります








2016年2月2日火曜日

映画のお話


皆様、こんにちは。

週末はどのようにお過ごしでしたか?

私は映画に行こうと思いつつも、うっかりのんびり過ごしてしまい行けずじまいでした。

しかしながら、先月は2本映画を見に行き、数本のBlue-rayを購入しました。

実は私映画が大好きなのですが、映画館に行くのがどうにも億劫なので、なかなかいかなかったのですが、先月はとうとう重い腰を上げて2も見に行きました。

どちらも時代背景が同じで、敵国から相手を救うという同じ様なストーリー展開だったのですが、1本は邦画、1本は洋画と全く違うテイストに見えてとても楽しめる作品でした。

邦画の方は「杉原千畝」と言う杉原千畝さんと言う実際にいらした外交官の物語。もともと彼の物語を知っていただけに、映画化されると聞き、DVD化が待ち切れず映画館へ出向きました。

ある程度の脚色があるのは仕方がないものの、忠実にその時の様子を再現されたんだろうなと言うぐらい迫力があり、緊迫感すら覚えました。

戦争を知らない私の時代に理解し得ない様なたくさんの深刻な問題があり、一口にはこの映画を語れないんだと感じました。



京都瑞鳳堂の銀瓶もそんな激動の時代をも潜り抜けて職人たちが自分たちの手で文化や芸術を守り抜いたからこそ、今の作品が出来上がるのではないでしょうか?

だからこその価値というものが出てくると思いませんか?

12日で成し得たものも評価できますが、10年、20年・・・数十年、数百年と様々な形で伝承してきたものはそれ以上の価値があり、独特の美しさを醸し出しているのです。



※明日、京都瑞鳳堂は定休日でございます。お問い合わせなどは24時間受け付けておりますので、ホームページのお問い合わせメールまたはFacebookのメッセージにて送信くださいませ。



明日は節分ですね。邪気を払い、福を入れて今年1年の無病息災を祈願しましょう。