2016年3月28日月曜日

Website お知らせページの更新

皆さまこんにちは。
京都瑞鳳堂のWebsiteのお知らせページの一部を本日もアップデートいたしました。
20151127日から201621日まで台湾で行われた「精粋日本展」のイベントのご報告でございます。
この機会に是非ご覧くださいませ。

We updated Kyoto Zuihodo's website today.
Please visit it!

今天京都瑞鳳堂更新了website.歡迎你們的參觀喔!

-
京都瑞鳳堂
 Kyoto Zuihodo
http://www.zuihodo-kyoto.com/index.php/ja/menu-ja/news-topics-ja/13-ja/news-topics-ja/258-news-20151127.html/

2016年3月26日土曜日

Websiteのアップデートのお知らせ

皆様こんにちは。
京都瑞鳳堂のWebsiteのお知らせページが一部アップデートされました。
是非ご覧くださいませ。

http://www.zuihodo-kyoto.com/index.php/ja/menu-ja/news-topics-ja.html


2016年3月25日金曜日

純銀製湯沸 ~横筋紋~


Good afternoon.

We would love to introduce ‘Yokosuji’ today.

The inspiration for this teapot design arises from the appearance of lovable taro plant. Kyoto Zuihodo has hammered into the layers the Yokosuji pattern, which looks like the taro skin. The techniques involved in the pot body occur at two different levels. The blank part on the top is like a taro that has just been peeled, and the fiber and spot patterns of taro can be seen. In ancient times, taro was an essential tribute in ritual worship, and it was also a symbol of high status and auspiciousness. Zuihodo hopes to inject elements of life into silverware, which will both provoke interesting thoughts in collectors and users and breathe a artistic perspective of living into traditional metalworking field.



Starting from a piece of sterling silver and using tools that have been passed down and retained from the Meiji era, the body of the silver pot is made by hammering with a conspicuous Yokosuji pattern and completely eschewing the welding method. The shape of its lower abdomen is round and full with the center of mass on the top, slightly and gradually closing down on the way down. The lid is of the style with a special-shaped knob on it. Hammering tools are the patrimony of Meiji era and are made by repeating a trimming technique to meet the requirements for craftsman to create specific patterns for silver pots, so they can hammer the unique vein lines.



Using top-level, pure quality precious metals as materials and infusing traditional Japanese culture and jewelry and metal arts, every singular silver pot is homemade in Japan. Kyoto Zuihodo adopts the Japanese Samurai spirit which believes that no matter how hard the creative process is, or how long it might take, we can always overcome ourselves, hammering delicately to finish the most perfect works of art in our hearts and present them to collectors.



皆様こんにちは。

本日は純銀製湯沸「横筋紋」のご紹介をいたします。

全体的なマットな白みがかった横筋紋は「梨地仕上げ」と呼ばれる仕上げが施されており、読んで字の如く梨の様な表面になっており、美しい横筋の模様にさらに奥深さを加えた趣のある作品でございます。

職人が一枚の銀板を丁寧に打ち、形や模様をただき出していきます。今回はその様子の写真を皆様にご覧入れたいと思います。伝承されてきた道具を使い、日本人ならではの細かさ、職人が見て、肌で感じて習得した先人たちの技術を是非ご堪能ください。



大家午安.

今天我為你們介紹的是橫筋紋’.

外型以淘喜的芋頭為創作靈感來源,京都瑞鳳堂鎚打出層層的橫筋紋,猶如芋之外皮。壺身的工法擁有兩種不同的層次,頂端的留白就似剛去芋頭的外衣,可見芋頭的斑點纖維。且在古代,芋頭為拜月祭神不可或缺的貢品,代表著地位與吉運。瑞鳳堂希望把生活的元素融入銀器中,讓收藏者及使用者增添更有趣的聯想,把生活藝術的視角注入傳統金工世界裡。



從一片純銀片開始,使用明治時期所傳承、保留下的工具,鎚打製出壺身與完美的橫筋紋,完全避免了接。此壺器身扁橢圓形,重心於上方,順下漸收,上盛式壺蓋。明治期所傳承下的鎚打工具,皆為當時的職人為了打造特定的銀壺紋路而一再修整而製,方能鎚打出獨有的紋理。



使用頂級、質量純粹的貴金屬為媒材,把日本傳統文化與金工藝術融為一體,每把銀壺皆為日本純手工製作,京都瑞鳳堂發揮日本武士精神,不論創作過程的艱難、耗費時間甚久,皆能戰勝自我,細膩地鎚打,為達心中期待呈現出最完美的藝術品給藏家們。



-京都瑞鳳堂

 Kyoto Zuihodo



この様にひとつひとつ丁寧に打ち形を作り上げます
何日も何か月もかけて作り上げる・・・至難の業以上の至難の業です

この様な細かい模様ももちろんすべて手作りです。手作りでしかここまで細かく出来ません。

決して機械ではできない技がここに在ります。

2016年3月24日木曜日

穴の正しい向き?


皆様こんにちは。

本日はお客様からの質問についてお答えいたします。

先日、こんなご質問をいただきました。

『京都瑞鳳堂の急須や湯沸の蓋には「穴」が見られますが、その穴はいったい何のために必要なのですか?』

それでは、その「穴」について答えからまいりましょう!

急須または湯沸内のお湯を回すため・・・でございます。

お湯が中でぐるぐると回る事により、中に入れた茶葉は広がりやすくなります。

ちなみに穴の正しい位置と言うのもございます。注ぎ口側に穴をもっていくと、蓋も綺麗に締まりますし、お湯の周りも良く、茶葉の広がりも良いと言われております。



Good afternoon.

We would love to answer a question from a customer today.

We got a question from a customer a couple days ago.

The question is as below; what does Kyoto Zuihodo’s tea pot has a hole on a lid for?

The answer is….for water rotate in a pot. (Tea leaves rotate in a pot with water)

And you have to put a lid on a pot in the correct direction otherwise tea leaves won’t open up quite enough.

So where is the correct direction? It’s the same side with a spout.



大家午安!

今天我們想要回答客人給我們的質詢.

前幾天有位客人問我們說:為何京都瑞鳳堂的茶壺的蓋子有個洞呢?

是為了茶壺裡的茶葉跟水會流動,茶葉就會開.

順便一提正確的洞的位置在哪裡!-是跟嘴同方向.

如果把蓋子蓋的不正確的方向,茶葉不會開的完整,裡面的茶葉跟水的流動不佳,茶的味道也會變喔!



-京都瑞鳳堂

 Kyoto Zuihodo




 このような小さな穴が蓋には必ずついております。
上から見た様子です。穴は注ぎ口の方向へ向けるのが正しいとされております。

2016年3月22日火曜日

Let's study Japanese! Lesson 3


皆様こんにちは。

本日は日本語のお勉強をいたしましょう。

京都瑞鳳堂で取り扱いのある作品は銀をはじめ、鉄、銅、錫とございます。

それでは、これらは日本語でなんと言うのでしょうか?



Good afternoon!

We would love to teach you some Japanese today.

Kyoto Zuihodo has many artworks such as silver, iron, copper, tin…

Do you know how to say them in Japanese?

Then let’s study them with us!



大家午安! 今天我們為您介紹些日文喔!

京都瑞鳳堂有銀,,,錫製作的作品.那你們知道,,,的日文怎麼講嗎?

跟我們一起學習吧!



Silver = 銀 Gin

Iron = ()  Tetsu  *()is Chinese.

Copper =  銅 Dou

Tin = 錫 Suzu



Silver kettle = 銀瓶 Gin bin (銀瓶/銀壺)

Iron kettle = 鉄瓶 Tetsu bin  (鐵壺)

Vase = 花瓶  Kabin  *we have vases which made from copper.

Tea canister = 茶筒 Cha zutsu  (茶罐)  *we have tea canisters which made from tin.



-京都瑞鳳堂

 Kyoto Zuihodo


純銀製湯沸 水波紋
鉄瓶 霰
錫製茶筒 翔鶴


2016年3月21日月曜日

京都の通りの名前



皆様こんにちは。
京都と言えば京都市内の碁盤の目と言われる通りを皆様は想像されるのではないでしょうか?これは中国のかつての都長安がモデルになったとされており、誰がどこに住んでいるかわかりやすく、整理しやすい。また火事などの有事の場合逃げやすいなどと言うメリットがあります。
その碁盤の目の通りを他府県から訪れる方には通りの名前が覚えられず、道に迷われる方も多いでしょう。しかし、京都人ならばこのような歌を使って通りの名前を覚えるのです。是非この機会に覚えてみてください。

 まる たけ えびす おし おいけ
あね さん ろっかく たこ にしき
あや ぶっ たか まつ まん ごじょう
せった ちゃらちゃら うおのたな
ろくじょう しち(ひっ)ちょうとおりすぎ
はちじょう(はっちょう)こえれば とうじみち
くじょうおおじでとどめさす 

まる:丸太町通り
たけ:竹屋町通り
えびす:夷川通り
に:二条通り
おし:押小路通り
おいけ:御池通り
あね:姉小路通り
さん:三条通り
ろっかく:六角通り
たこ:蛸薬師通り
にしき:錦小路通り
し:四条通り
あや:綾小路通り
ぶっ:仏光寺通り
たか:高辻通り
まつ:松原通り
まん:万寿寺通り
ごじょう:五条通り
せきだ:雪駄屋町通り
ちゃらちゃら:鍵屋町通り
うおのたな:魚の棚通り
ろくじょう:六条通り
しちじょう:七条通り
はち:八条通り
くじょう:九条通り

Good afternoon!
Have you seen the map of Kyoto city? And did you realise it looks like chessboard?
This chessboard city’s model is Chang’an which is an ancient capital of more than ten dynasties in Chinese history, today known as Xi’an.
The merits are the then government manageable who lives where, also it’s quite convenient to evacuate from any disasters like as fire.
Most of tourists haven’t got any ideas what the street name, but Kyoto people quite sure which is what street! There has a song which tell you how to remember the street names!

大家午安!
說到京都,有人會不會想到很像棋盤的格的京都市的路地圖?因為當時的日本政府較容易管理市民的地址及較容易逃火災或地震等的災難所以模仿了中國古都長安的路呢.
但是很多觀光客都不曉得路名或那一條路到底在哪兒呢.京都人倒很清楚那一條路是甚麼名字及路的位置.因為他們都小時候就學了記住路名及位置的歌曲呢.趁這個機會大家跟我一起學學歌吧!!

Maru Take Ebisu Ni Oshi Oike
Ane San Rokkaku Tako Nishiki
Shi Aya Bu Taka Matsu Man Gojoh
Setta Charachara Uonotana
Rokujoh Hit(Shichi) Chou Tohrisugi
Hacchoh(Hachijoh) Koereba Tohjimichi
Kujoh Oojide Todomesasu

Maru:丸太町通り Marutamachi Dohri
Take
:竹屋町通り Takeyamachi Dohri
Ebisu
:夷川通り Ebisu Dohri
Ni
:二条通り Nijoh Dohri
Oshi
:押小路通り Oshikohji Dohri
Oike
:御池通り Oike Dohri
Ane
:姉小路通り Aneyakohji Dohri
San
:三条通り Sanjoh Dohri
Rokkaku
:六角通り Rokkaku Dohri
Tako
:蛸薬師通り Takoyakushi Dohri
Nishiki:錦小路通り Nishikikohji Dohri
Shi
:四条通り Shijoh Dohri
Aya
:綾小路通り Ayanokohji Dohri
Bu
:仏光寺通り Bukkohji Dohri
Taka
:高辻通り Takatsuji Dohri
Matsu
:松原通り Matsubara Dohri
Man
:万寿寺通り Manjudera Dohri
Gojoh
:五条通り Gojoh Dohri
Setta
:雪駄屋町通り Sekidayamachi Dohri
Charachara(sounds like waving keys)
:鍵屋町通り Kagiyamachi Dohri
Uonotana
:魚の棚通り Uonotana Dohri
Rokujoh
:六条通り Rokujoh Dohri
Hit
:七条通り Shichijoh Dohri
Hacchoh
:八条通り Hachijoh Dohri
Kujoh
:九条通り Kujoh Dohri

-京都瑞鳳堂
 Kyoto Zuihodo