2015年11月28日土曜日

秋の京都 +お知らせ(重要)


こんにちは。

今日はお天気がとてもいいですね!しかし、風が冷たいです。

一気に冬が来そうな予感です。

皆様はどの様にお過ごしですか?

 

今朝京都駅はいつも以上の混雑ぶりで、さすが秋の京都は人気だな!と実感いたしました。

そろそろ嵐山の紅葉も見頃ですし、その他の観光地でもたっぷりと秋の景色を堪能していただける時期になってまいりました。

いつもは外国人の観光客を京都駅で見かけていますが、今日に限っては日本人の多いこと!私も日本人ですが、観光ではなく出勤ですので、装いも違いますし、旅行への不安や楽しみといった妙な緊張感もありません。なので、バスで移動中も観光客の方々を見ていて、とてもうらやましくなりました。もちろん出勤が嫌なわけではありません。私もここ京都瑞鳳堂でたくさんの方にお会いする楽しみを知っておりますので、毎日どんな方にお会いできるかとても楽しみにしております。

ただ、少し・・・京都の秋を楽しみたいな・・・と思ったのです。

そこで、晴明神社までお参りがてらお散歩してまいりました。

京都瑞鳳堂から徒歩で5分ほどですので、お昼のお散歩にぴったりでした。

 

さて、明日京都瑞鳳堂は定休日ですが、明後日1130()臨時休業いたしますので、この場をお借りして皆様にご報告をいたします。

尚、122()から1220()まで店内内装工事をいたしますので、臨時休業いたします事を併せてご報告いたしますと共に、ご不便をお詫び申し上げます。

お問い合わせなどは随時行っておりますので、ご遠慮なくホームページのお問い合わせページにてお願いいたします。

2015年11月27日金曜日

銀瓶~大網目模様~


こんにちは。今日は本当に寒いですね。風が吹くたびに轟音が鳴り響いていて少し怖かったぐらいです。風邪をひかないように、くれぐれもお気を付けくださいませ。
 
それでは、作品の紹介をいたします。
本日ご紹介いたしますのは銀瓶「大網目模様」でございます。
大きな網目模様が胴部分に施されております。
魚のうろこのようにも見えるこの大網目模様、やはり島国日本では漁というのは生きるために必要なもので、その漁で使用される網と言うのは漁師ひとりひとり大切に何度も何度も補修を繰り返しながらも使ってきたものです。
この銀瓶「大網目模様」も同じでございます。職人が何度も何度も試行錯誤を繰り返しながら納得がいくまでこの美しく勇ましい大網目模様を打っていきます。直線を打つには同方向からではなく、反対からも打たなければ綺麗な直線模様が出てこないのです。すべてにおいて機械に頼らず手で作るからこそ成せる業であり、熟練の職人だからこそ作り出せるのです。
是非一度京都瑞鳳堂へ作品をご覧にいらしてください。
京都もかなり寒さが増してまいりましたが、ギャラリーの中を暖かくしてお待ちしております。
また、コメントや、ご質問も随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にお寄せくださいませ。
それでは、皆さまHave a lovely TGIF!!
 
 
 

2015年11月24日火曜日

師走ももうすぐそこまで!

こんにちは。
昨日から京都は冷え込みが増したように感じますが、皆さまいかがお過ごしですか?
あと一週間したら12月に突入するなんて信じられますか?
なんだかあっという間に2015年が終わろうとしているというのが私にはなんだか別世界のように感じられます。
12月の事を師走と昔の言い方では言いますよね。その語源は諸説ありますが、主なものとしては、師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる月=師馳す→師走となったそうです。...
しかし、12月はお坊さんだけでなく、皆さんが忙しくなる時期ですよね?

※明日、京都瑞鳳堂は定休日でございます。お問い合わせなどは24時間受け付けておりますので、ホームページのお問い合わせメールにて送信くださいませ。

2015年11月23日月曜日

銀瓶~竹模様~


こんにちは。

本日は作品のご紹介をいたします。

「竹模様」でございます。

古来より竹は人間の高くまっすぐな志、風が吹いてもびくともしない不屈の精神を意味してきました。

職人が伝承の道具を用いて、技の限りを尽くし、こだわりを持って作り上げております。

一枚の銀片を手絞りという技法で丁寧に打ち延ばし形を作っていきます。工業製品では成し得ない技術で以って模様を打ち出してまいります。一つ一つ丁寧に、気持ちを込めて納得の行くまで時間をかけて、この上品で優雅な竹の姿を施していきます。人間そして竹の持つ堅固な心を見事に表現した作品でございます。

 

是非一度、京都瑞鳳堂のギャラリーまでご覧にいらしてください。

※京都瑞鳳堂には駐車場のご用意がございませんので、車でお越しの場合は近隣のコインパーキングに駐車していただくなど、ご協力くださいませ。

尚、最寄りのコインパーキングは大宮通と一条通の交差点、もしくは智恵光院通の一条通付近にそれぞれございます。
 




2015年11月21日土曜日

様々な場所からの京都タワー


こんにちは。

毎日京都駅を経由して京都瑞鳳堂まで来ていますが、駅を出た瞬間に見えるのが、京都タワー。京都駅も素晴らしいのですが、京都タワーの夜の雰囲気が私は何とも言えず好きなのです。

有名なのでおそらく皆様もご存知かと思いますが、京都は景観を非常に大事にしておりますので、高い建物がございません。

ですので、結構遠くからでも京都タワーを見る事が出来ます。清水寺からも見えるのはご存知ですか?夜景とともに美しくそびえ立つ京都タワーは古い建物に囲まれた新しい京都のシンボルと言っても良いのではないでしょうか?

ちなみに高さは地上からトップまで131mあるそうです。

しかし、京都タワーはビルの上に載っていますよね?下のビルを省いたタワーだけの高さはなんと100mだそうです。

是非一度京都駅からではない京都タワーの魅力を発見してみてください。

 

※明日、京都瑞鳳堂は定休日でございます。お問い合わせなどは24時間受け付けておりますので、ホームページのお問い合わせメールまたはFacebookのメッセージにて送信くださいませ。

 

Blogのコメントもご遠慮なくお寄せください。作品の事でなくても結構ですので、たくさんのコメントをお待ちしております。

 

それでは皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。

2015年11月20日金曜日

京都の車窓から~二条城~

こんにちは。
京都駅から京都瑞鳳堂へお越しいただくには、9番バスか50番バスにご乗車いただくと便利なのですが、
その車窓から見えるのが二条城。
姫路城や大阪城のように天守閣はないものの、お庭や中の様子は圧巻です。
京都らしい風情のある庭園はやはり見るものを虜にする魅力があり、
日本国内以外にも海外からのお客様も多くいらっしゃっているのをよく目にします
この時期は紅葉も見る事が出来ますし、夜間のライトアップも素晴らしいので、
是非一度足を運んではいかがでしょうか?
明日の京都市内のお天気は晴れ時々曇りだそうです。
朝晩の冷え込みは否めませんが、日中はまだまだ出歩くには十分の
気温と言えるのではないでしょうか?
風邪などに気を付けて、素晴らしい週末をお迎えくださいませ!

2015年11月19日木曜日

休日の過ごし方 そしてギャラリーの様子

こんにちは。
昨日京都瑞鳳堂は定休日でしたが、皆様はどの様に過ごされましたか?
私はまたもや神戸市立博物館の大英博物館展に行ってまいりました。
前回は人が多かったので、ゆっくり見る事が出来ない個所がありましたので、
今回は開館と同時ぐらいに行き、しっかりとじっくりと見てまいりました。...
その後は旧居留地で出来かけのルミナリエを見て、今年はどんな風になるんだろう・・・
と想像を膨らませながら、その場を後にしました。

本日ギャラリー内の様子を写真に収めてみました。
ライトをつけているので、作品がはっきりと見えませんが、
ギャラリー内がどの様になっているかご覧いただけるかと思います。
実際にギャラリーにお越しいただきますと、作品の一つ一つを
お手に取ってゆっくりご覧いただけますので、是非一度京都瑞鳳堂まで
お越しくださいませ。
皆様のご来店をお待ちしております。


2015年11月17日火曜日

銀瓶~立筋紋~

こんにちは。
作品のご紹介です。
銀瓶「立筋紋」でございます。
ボディはシンプルに立筋模様が施されていますが、シンプルと一言で表してしまうには勿体ないほど、この模様をたたき出すには時間も腕も必要です。
先日ご紹介した「横筋紋」http://kyotozuihodo.blogspot.jp/2015/11/blog-post_56.html同様に、ただ単に線を叩くだけでなく、別の角度から叩くことにより模様が出来上がります。...
蓋部分には菊の花がデザインされており、より一層高貴で美しさが際立っております。
職人は一枚の銀片より機械の使用や、溶接などをせずに手絞りで形を作り上げていきます。そして模様を一つ一つ丹精を込めて納得のいくまで何度も何度も試行錯誤を繰り返し一つの作品を作り上げます。
是非一度、京都瑞鳳堂まで立筋紋の素晴らしさを味わいにいらしてください。

※明日、京都瑞鳳堂は定休日でございます。お問い合わせなどは24時間受け付けておりますので、ホームページのお問い合わせメールまたはFacebookのメッセージにて送信くださいませ。



2015年11月14日土曜日

雨音のBGM

こんにちは。
本日はあいにくの雨模様ですが、皆さまはどのようにお過ごしですか?
ギャラリーの中にいるとなかなか見えませんが、雨音だけは聞こえてきたので、たくさん降っている様子がよくわかりました。そしてそんな雨音がBGMになって、仕事がはかどりました。
明日は少しでも晴れ間があるといいですね。
※京都瑞鳳堂は明日は定休日でございます。
お問い合わせは24H受け付けておりますので、HPのお問い合わせメールまたはFacebookのメッセージにてご送信くださいませ。

2015年11月13日金曜日

銀瓶~横筋紋~

こんにちは。
作品のご紹介です。
銀瓶「横筋紋」でございます。
一見とてもシンプルに見えますが、違う角度から線をたたき出し模様を施しております。
とても馴染みの有る里芋の様な形と模様をしていると思いませんか?何とも言えない深みと温かみのある模様ですが、線を一つたたき出すのにも細かな作業が必要なのです。...
また蓋部分も非常に細かい細工がなされており、すべてにおいて手作りならではの風合いがございます。
また、職人は昔から伝承された道具を使い、それぞれの工程に違う道具を使用することで、様々な模様を生み出すことが出来るのです。道具一つとっても特徴がありますので、なかなか同じものを同じように作る事が出来ず、日本ならではの「職人芸」と言うものが垣間見えるのではないでしょうか。
もちろん作品に関しても同じです。同じデザインを用いたとしても、実際に作る工程で機械を使用しませんので、まったくと言って同じものが作る事はできません。
機械に一切頼らず、受け継いだ「技」だけで一つのものを納得がいくまで作り上げるというこだわりの作品を是非京都瑞鳳堂までご覧にいらしてください。




京都瑞鳳堂でございます

こんにちは。
京都瑞鳳堂の外観をUPしておりませんでしたので、本日はご紹介いたします。
所在地などは以前にもご紹介いたしましたが、もう一度。
西陣という古くから織物で有名の地域に位置し、市内を南北に通っております堀川通から西側に5分ほど入り、東西は笹屋町通と一条通の間、南北は大宮通と智恵光院通のちょうど真ん中あたりにございます。
京都風の表現の仕方ですと、住所にもございます通り、...
「大宮通一条上る(あがる)西入(にしいる)栄町」でございます。
これは大宮通の一条通を上った所を西に入ると栄町があります・・・と言う意味でございます。

近くには晴明神社があり、とても静かで落ち着いた雰囲気の場所です。
周りにはマンションという現代的な建物もございますが、基本的には古くからある様な建物に囲まれております。
是非一度こののれんを目印にお立ち寄りくださいませ。
※尚、京都瑞鳳堂は駐車場の準備がございませんので、近隣のコインパーキングなどに駐車していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
コインパーキングは一番近い所は大宮通と一条通の交差点、または智恵光院通を一条通側に少し行った所にそれぞれございます。

2015年11月12日木曜日

上賀茂神社

みなさんこんにちは。
寒さが日に日に増してきて、毎日何を着たら良いのかわからない日々が続きますね。
本日は上賀茂神社のご紹介。
上賀茂神社は京都市の北部に位置する歴史ある神社で、雷(いかづち)の御神威により、厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除(やくよけ)明神・落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されています。(※HPより抜粋) ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財の一つとして登録されており、京都瑞鳳堂からは9番バスなどで行くことが出来ます。こちらは日本人だけでなく、外国からのお客様にも人気の観光スポットでございます。...
今の季節ですと散策していると紅葉を目にすることも出来ますし、春には桜も見ることの出来るとても美しい場所です。

今週末は先週末同様雨模様となるようですが、雷が落ちぬよう、上賀茂神社へお参りに行くのはいかがでしょうか?

2015年11月10日火曜日

銀瓶~霰(あられ)~

こんにちは。
本日は「霰」という作品のご紹介をいたします。
寒い冬の中、硬い岩の上に降る霰を表現しております。
そして蓋には花のつぼみ、取っ手部分はねじりを施しており、まるで人と人との繋がりの感じられる、暖かみを感じる作品でございます。
一枚の銀片から少しずつ叩き丸みを帯びさせ、形を作っていきます。そして霰模様を作るために専用の道具を用い一つ一つ丁寧に打ち、模様を施していきます。...
よく見ると上、中、下と模様の大きさも違います。
是非一度京都瑞鳳堂まで足をお運びいただき、霰の素晴らしさを実感くださいませ。





2015年11月5日木曜日

北野天満宮


こんにちは。
京都瑞鳳堂がから一番近い観光地は以前ご紹介した「晴明神社」ですが、その次に近いのは「北野天満宮」です。
歩くと20分弱程で到着します。
細い路地を行くも良し、大通りを行くも良し、それぞれの京都の良さを味わいながら行かれてはいかがでしょうか?
北野天満宮の主祭神は学問の神様として有名な菅原道真公です。
菅原道真公と言えば太宰府天満宮がまず出てくる方が多いかもしれませんね。
そして道真は梅をこよなく愛し、大宰府左遷の際、庭の梅に和歌を詠んだことや、その梅が菅原道真を慕って一晩のうちに大宰府に飛来したという飛梅伝説ができたことから梅が神紋となり、約2万坪の敷地には50種1500本の梅が植えられている。
このような菅原道真と梅との結びつきから、命日にあたる2月25日に行われる梅花祭が行われます。
北野天満宮へお越しの際は、是非京都瑞鳳堂へも足をお運びくださいませ。

2015年11月4日水曜日

銀閣寺

おはようございます。
京都の今日のお天気はとてもすがすがしく、どこかに行きたくなるような気分にさせてくれます。
銀閣寺・・・金閣寺と並んで京都では有名な観光スポットです。
室町時代の将軍、足利義政が金閣を模して作りました。「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されており、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれております。
金閣に比べたらどことなく地味なのですが、とても深い味わいがあり、そしてどことなくさみしさの感じられる建物だと感じています。どういう思いでこの建物が作られたのか、当時の人たちはこれを見てどう思っていたのか・・・歴史的なものを見るとついそんな事を考えてしまいます。

本日京都瑞鳳堂は定休日でございます。
WEBでのお問い合わせは24時間いつでも受け付けておりますので、是非ご覧くださいませ。
http://www.zuihodo-kyoto.com/

2015年11月3日火曜日

大英博物館展 in 神戸博物館

こんにちは。
今日は文化の日ですね。皆さんは何か文化に触れられましたでしょうか?
私は先日神戸博物館に大英博物館の展示を見に行ってきました。以前イギリスの大英博物館に行っていろいろ見てきましたが、とても広くて半日ですべてを網羅することは出来ませんでしたので、今回の大英博物館展は私にとってすごく楽しみの一つでした。中には銀製品や金製品もあり、京都瑞鳳堂で扱っている作品とは異なりますが、彼らも京都瑞鳳堂の職人同様、手作りですべて作っているんだと思うととても感銘を受けました。当時は機械などはなく、すべて手作りの道具で自らの手だけを頼りに作っておりました。京都瑞鳳堂の職人たちも先人たちと変わらず自らの手を頼りにすべてを作っております。
是非、皆様もハンドメイドの素晴らしさを体験してみてくさい。

2015年11月2日月曜日

紅葉の世界 in 京都

こんにちは。
最近まず最初にいつも言ってしまうのが「今日も冷えますね。」どこで誰と会ってもこの会話になっている気がしませんか?
私は寒いのが苦手なので、冬が近づくにつれ、「今年が暖冬でありますように!」と願っています。どうやら私の思いが通じたのか、今年は暖冬の様だと先日天気予報で言っていました。
しかし、寒いものは寒いですね。特に今日は雨上がりということもあって、冷え込みが厳しくなっています。明日は幸いお天気になるそうですので、お休みの方はお外に出て良い天気を味わってください。
...
京都でこの時期と言えばそろそろ紅葉の話題が出てきますよね?
そして一番の紅葉スポットと言えば、京都瑞鳳堂からもそう遠くはない「嵐山」が一番に思い浮かぶのではないでしょうか?
京都駅から山陰線に乗って、そして嵐山からトロッコに乗って・・・楽しい旅路が想像できます。嵐山についてまず感動するのは山々にある紅葉でしょう。自然豊かな美しい景色を私も早く見に行きたいです。ちなみに例年の見ごろは11月中旬~下旬以降とされていますので、もうしばらく待たなければいけなさそうですね。