2016年1月29日金曜日

急須~網代紋~


皆様、こんにちは。

本日は作品のご紹介をいたしますが、今回は今までの作品とは違い、急須をご紹介したいと思います。

網代紋でございます。「あじろ」と読むのですが、竹細工などでよく使われる技法に「網代編み」と言うのがございます。まさにこの網代紋と同じ模様で、交互に編み込んだ技法で、素材の美しさを楽しむことの出来る技法のひとつです。

「網」は「あみ」、「代」は「代用する」などの言葉にあるように「かわり」を意味し、 「網代」の名は、魚を捕る為に川に立てた、竹や木を組んだ網状の仕掛けに由来するそうです。

一枚の銀片から溶接などを一切せずに丁寧に形を作り、この美しい網代模様をひとつひとつ丹精を込めて打ち出した逸品です。

こちらの作品は珍蔵品と申しまして、傑作のひとつとして取り扱っております。

取手部分は象牙でできており、現在では入手も大変困難ですし、網代模様も時間や労力が何倍もかかるもので、それだけ特別な作品という事なのです。

現在京都瑞鳳堂では網代紋は一点のみ展示がございます。今後は制作を予定しておりませんので、なくなり次第販売終了となりますので、ご覧になりたい方もしくは購入ご希望の方は是非一度京都瑞鳳堂まで足をお運びください。


全体的しさはひときわ輝いております

様子って模様っか


優美蓋に鎮座

特徴的網代模様丁寧模様が


2016年1月26日火曜日

暖冬?

皆様、こんにちは。
暖冬と言われていたのにも関わらず、今年に入ってからの冷え込みには毎日驚きでいっぱいです。
天気予報によれば、冷え込みは今日までだそうで、明日からはまた温かさが少し出てくるようです。

そんな時に風邪をひいたり、体調を崩しやすくなりがちですので、お気をつけてください。

さて、明日京都瑞鳳堂は定休日でございます。
皆様のご予定はいかがですか?
お天気の落ち着きもあり、平日ですので少しのんびり出かけたいなとは思いますが、今日までの寒さで外に出ていくのが少し億劫になってしまっています。
が、気晴らしのドライブなどしたいですね。
ドライブといえば、新潟県の国道で昨日から雪の関係で渋滞が起こっているそうです。しかも、普通の渋滞ではなく、除雪作業が滞ってしまったため、一昼夜そこにとどまる形の渋滞だそうで、さぞ大変な思いをされているかと思います。
こういった天災関係のニュースを見ると本当に自分では何もできない事柄だけに、胸が痛みます。
その渋滞も早く緩和し、巻き込まれた方々も無事に北区の途に着けることを願っております。

それでは、先ほども述べましたように、京都瑞鳳堂は明日定休日でございますので、お問い合わせなどございましたら、フェイスブックのお問い合わせボタンよりホームページに移動していただくか、直接フェイスブックのメッセージにてお願いいたします。

2016年1月22日金曜日

銀瓶~亀甲紋~


皆様こんにちは。

本日は久々になってしまいましたが、商品のご紹介をいたします。

今回ご紹介いたしますのは、銀瓶 亀甲紋でございます。

読んで字の如く、亀の甲羅の模様が施された銀瓶でございます。

こちらの作品は京都瑞鳳堂のホームページでは珍蔵コーナーに紹介されており、ギャラリーに展示してある一点のみしか販売を行っておりません。

京都瑞鳳堂の作品はすべて手作りですので、すべてがオンリーワンと言えますが、こちらの亀甲紋に関していえば、オンリーワンの中のオンリーワンと言うべき存在です。

長寿の証である、大変縁起の良い生き物の亀をモチーフにした作品です。溶接などをせずに、すべて職人の手作業で作られ、甲羅の模様に至っては何度も何度も叩いてこの様な美しい姿に成りました。優美で華やかながらも、銀独特の落ち着きがあり、見る人すべてを魅了してくれるのではないでしょうか?

ぜひ一度、京都瑞鳳堂までご覧になりにいらしてください。



今週末は一段と冷え込みますので、くれぐれもお体にお気を付けくださいませ。
全体的なフォルムも亀のように丸く、落ち着きのある様子

甲羅模様丁寧叩き出

細部っかって

ハンドメイドの様子が内側から見るとさらによくわかります
機械製作では成し得ないと確信できます

2016年1月19日火曜日

京都駅から京都瑞鳳堂への道のり(How to get to Kyoto Zuihodo from Kyoto Station)


皆様、こんにちは。

本日は京都駅から京都瑞鳳堂へお越しいただく道順をご案内いたします。



Hello! Today I would love to show you how to get to Kyoto Zuihodo from Kyoto Station.

大家好!今天我為您介紹一下從京都火車站到京都瑞鳳堂的路線.




京都へようこそ
Welcome to Kyoto!
歡迎來到京都!





まずは京都タワーの方向へ振り向きます。
First off, please head in the direction of Kyoto Tower.
首先請您往京都塔的方向直.

目の前のバスターミナルへ向かいます。
Please proceed to the bus terminal in front of you.
就可看到公車總站.



B乗り場まで向かいます。
Please step forward to terminal B.
請到B.


一番奥に9番バスの乗り場がございます。
Please step to the side of terminal B which is the terminal for the number 9 bus.
請您到站牌的尾巴,就是九路公車的乘車地點. 



バスに乗られたら「一条戻り橋・晴明神社前」駅で下車。
Please get off the bus at the Ichijo-modoribashi/ Seimei-jinja (shrine) mae stop.
請您在「一条戻橋・晴明神社前」下車.


そのまま道なりに歩き、T字路に出たら、右へ曲がります。
Please follow the road until you reach a three-way junction, and then right at the three-way junction.
請您直行到丁字路往右轉.



一つ目の角を左に曲がり1分ほど歩くと京都瑞鳳堂の暖簾が見えます。

Please turn right at the first corner, and walk along the street for about a minute until you see Kyoto Zuihodo’s shop curtain.
請您在第一個巷口往左轉,直行約1分鐘後,您會看到京都瑞鳳堂的竹簾.


ようこそ京都瑞鳳堂へ!
Welcome to Kyoto Zuihodo!
歡迎來到京都瑞鳳堂!

2016年1月16日土曜日

多言語サービス


皆様こんにちは。

京都瑞鳳堂では日本語のほかに中国語と英語でのサービスも行っております。ネイティブスピーカーではありませんので、完全にお客様のご要望にお応えできるかわかりませんが、出来る限りのサービスを行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。



※明日、京都瑞鳳堂は定休日でございます。お問い合わせなどは24時間受け付けておりますので、ホームページのお問い合わせメールまたはFacebookのメッセージにて送信くださいませ。よい週末をお過ごしくださいませ!

2016年1月15日金曜日

散歩~京都御苑~

皆様こんにちは。
本日は京都御苑へ行ってまいりました。(京都では「御所」と呼ぶことが多いです。)
京都御苑は国民公園のひとつで、皇居外苑、新宿御苑に並んで国の管理する公園です。
ただし、国立公園や国定公園とは異なります。
京都市の中心部の寺町通、烏丸通、丸太町通り、今出川通に区切られた地域位置しております。中には京都御所、厳島神社、テニスコートなど様々なものがあり、また園内の広い砂利道、庭は散歩や、ランニングのコースとなっているようで、平日の昼間でも多くの方がここで過ごされておりました。
...
Wikipediaより転用
※京都御苑の地には、江戸時代には200あまりの公家屋敷(ぐげやしき)が立ち並んでいたところで、その歴史は豊臣秀吉が大規模な都市改造の一環として堂上公家をあまねく禁裏(御所)周辺に移住させた天正年間にさかのぼる。
明治になると明治天皇に従って多くの公家が東京へ移り、華族制度の発足と共にすべての華族の東京移住が義務付けられたことで、公家屋敷はもぬけの殻となり御所周辺は急速に荒廃していった。この状況を憂慮した岩倉具視は、旧慣保存のためにもなることを理由に明治10年(1877年)御所の保存を建議した。これを受けて京都府は御所を囲む火除け地を確保することを目的に、軒を連ねる旧公家屋敷の空家の撤去と跡地の整備を開始した。これが京都御苑の始まりである。
当初は周囲の土塁と堀を整備するにとどまったが、その後も整備は徐々に進められ、明治16年(1883年)に御苑の管理が京都府から宮内省に移管され後も続けられた。大正天皇の大礼が京都御所で行われることになると整備は急進展を見せ、建礼門前大通に大規模な改修工事が施されてほぼ現在の姿になった。
京都瑞鳳堂から御所までは歩いて行ってもさほど遠くありません。地下鉄今出川を越えて同志社大学の方向へ行きますとすぐ見えてまいります。
徒歩で大体30分ほどで行くことができます。中でゆっくりと1時間~2時間ほど散歩して帰ってくると本当にいい運動になりそうな距離です。
バスですと今出川通から行かれると便利です。
御所から京都瑞鳳堂へお越しの場合は、今出川大宮で下車し、大宮通を下がり、栄町を西入られると便利です。
本日は長文となってしまいましたが、景色の写真もぜひお楽しみくださいませ。
 まずは丸太町通り側から入りました。
 立派な松の木がお出迎えしてくれました。
 厳島神社といえば広島!ですが、御所内にも実はあるんです。
 かわいい猫ちゃんが日向ぼっこ。気持ちよさそうに寝ていたので、起こさずに写真だけ。
 境内は意外とコンパクトでした。
 神社をバックに望むこの景色はとても味わい深いものを感じました。
 気持ちよさそうに泳いでいます。それにしても寒くないの?と聞きたくなりますね。
 御所へ向かう砂利道。歩きにくいですが、きれいに整っているので、歩くのがもったいないんです。
 松ぼっくり・・・誰がこんなところに?
 御所の建礼門。
 砂利道はやっぱり人工的に整備されていました。ひとつひとつこんなに丁寧に整備されているのを見ると本当に歩くのがもったいなくなり、横を通って帰りました。
 清所門。警備員さんが柵を開けたり閉めたり!
 中立売御門。かの有名な蛤御門に行くのを忘れてしまい、ここから出てしまいました。
中立売御門より、さようなら。

2016年1月14日木曜日

道に迷ったとき


皆様、こんにちは。

今朝京都駅で外国から来られた観光客に道を聞かれました。

数居る通行人の中から私が選ばれたのですが、私は京都の人間ではないので、いまだに道を聞かれると挙動不審になりがちです。

しかし、運の良いことに私の知っているヨドバシカメラの場所を聞かれただけでした。

「京都タワーの方向に行き、そのままその方向に行くと左手に見えますよ。」

我ながら素晴らしい案内だったのでは?と自画自賛してしまいましたが、皆様は道に迷われた時はどうなさいますか?

私はすぐに人に聞きます。特に外国だと現地の人と触れ合いたいという気持ちも先立ち、つい聞いてしまいます。

友人は聞くのが恥ずかしいからスマホや地図などで調べて、どうしてもわからなければ誰かに聞くそうです。

言葉がわからなくても、地図や本を指させばある程度わかるだろうという私の考え方はあまり褒めてもらえませんでした。



皆様が京都瑞鳳堂へ来られる際、道に迷われましたらお気軽にお電話でお問い合わせくださいませ。

075-748-0953 周りに見えるものや、通りの名前をおっしゃってくださったらご案内いたします。先に述べたように私は京都の人間ではないので、完璧にご案内できるか少々不安はございますが、誠心誠意お客様方に接してまいりたいと思っております。

2016年1月12日火曜日

HP復旧のお知らせ


皆様こんにちは。

先日からお知らせしておりましたホームページの不具合に関して、今朝復旧が確認されましたので、ご報告申し上げます。

また、皆様にはご不便をおかけいたしました事に併せてお詫び申し上げます。



メンテナンス中にいただいておりましたお問い合わせに関しましては、現段階ではすべてお返事をいたしましたので、もし届いておられない場合はお手数ですが、ご一報くださいませ。





京都の話題を一つ。

ただいま世界遺産の一つである元離宮二条城(通称;二条城)は番所(東大手門付近;堀川通側)の修理工事を昨年末より半年の予定で行っておられます。

中は通常通り参観出来るようですので、是非世界遺産を見に行かれると良いですね。

ただし、本日は休城日。休城日がある事自体知らなかったのですが、調べてみると、毎年12月、1月、7月、8月の毎週火曜日は休城日だそうです。(当該日が休日の場合は翌日が休城日)

こんなにお天気が良い日はどこかに出かけたくなるものですね。

風は冷たく、乾燥しているので、防寒対策は必須ですが・・。



※明日、京都瑞鳳堂は定休日でございます。お問い合わせなどは24時間受け付けておりますので、ホームページのお問い合わせメールまたはFacebookのメッセージにて送信くださいませ。よろしくお願いいたします。

2016年1月9日土曜日

HPに関してのお知らせ

皆様、こんにちは。
ここ数日で冬のお天気に変わりましたが、体調などは崩されておりませんか?
お正月休みを終えて今日から小学校や中学校は授業が始まったようですね。
子供たちの楽しそうに家路につく様子を見ているとつい寒さも忘れて顔がほころんでしまいます。

さて、皆様にお知らせです。
京都瑞鳳堂のホームページのメンテナンスに関して以前お知らせを致しましたが、完全な状態で完了していませんでしたので、再度メンテナンスを行う予定でございます。
新年早々ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
また、お問い合わせに関しては、お手数ですが、Facebookより直接メッセージを送信いただきますよう、よろしくお願いいたします。

※明日は京都瑞鳳堂は定休日でございます。