Merry Christmas!
なんて英語で書いてしまうのは外国文化にかぶれているでしょうか?
昨今では日本でも外国文化の影響が強くなってきていますね。
ハロウィンなんて10年前は少なくともここまで盛んではありませんでした。
先日電車で香港から日本に遊びに来られた家族に出会いました。
40代ぐらいのご両親に、17歳のお嬢さんでした。
電車が人身事故で止まってしまい、途中の駅で降車し、私鉄の駅に移動するよう指示があり、それに従っていると、その親子が困った顔をして、ホームで立ち尽くしていました。
ガイドブックを所持しているところから察するに外国人かな?と思いました。
つたない英語で「どうかなさいましたか?」と聞くと、「大阪に行きたいが、みんなが電車を急いでおりている意味が理解できない、何かあったのか?」と
お嬢さんが流ちょうな英語で返されました。
実は事故があり、この電車はしばらく動かないこと、幸いにも近所に私鉄の駅があり、振り替え輸送があるので、
少し遅れるが、大阪には無事に行けることをお伝えしました。
そこでバイバイ!と言ってもよかったのですが、私も大阪経由で帰宅予定でしたし、
見知らぬ土地で事実だけを伝えられた状態で別れを告げるのはなんだか冷たい気がしたので、
「私も大阪までルートが同じなので、一緒に行きませんか?」と声をかけると
安心した様子で「ありがとう!」と3人そろっておっしゃいました。
道中で、予約したレストランが間に合わない不安などを耳にしたので、予約時間を変えてもらうようレストランに連絡したり、
日本はどこが楽しかったか・・などを聞いている内に乗り換えの駅に到着。
次の電車に乗り換えるため、ホームで待っていたところ、「日本はクリスマス休暇が存在しないのですか?」と。
そう言われてみればそうだなと思ったものの、なぜ日本は休みでもないのにクリスマスをここまで祝うのだろう?と疑問に思いました。
日本の文化もやはり大切にしなくてはいけないとも思う反面、外国の美しく、晴れやかなイベントもとても盛りだくさんで楽しいものなのです。
外国の皆さんにも日本らしい文化的な祝日を祝っていただきたいものですね!!
・・でも、そんなのありますかね?(笑)
日本の文化は祝日だけではなく、京都瑞鳳堂にある様なハンドメイドの銀製品なども代表といえるのではないでしょうか?
まだまだたくさん世に知られていない日本をここから発信していきたいです。
最後になりましたが、香港人の親子と私は無事に大阪に到着しました!
彼らが素晴らしい日々を過ごしていることを祈っております!
0 件のコメント:
コメントを投稿